京都オタクによる祇園祭の特別体験7選(前編)

イベント
スポンサーリンク
Translate:

祇園祭の特別体験

祇園祭は、ユネスコの無形文化遺産に登録されており、毎年、国内外から多くの人が訪れます。開催初年の869年から現在まで約1200年の歴史があり、ディープな魅力もたくさんありますが、話題になるのは主に前祭の宵山の混雑と山鉾巡行のことばかり。

そこで、学生時代に”京都沼”にハマり、今は京都と本拠地の二拠点生活をしている私が、人に話して「知らなかった!」と言われたことがある祇園祭のトピックから、7つを選んでご紹介します。訪れた際には、是非トライしてみて下さいね。

体験① ご利益

山鉾には必ず人形や彫刻が乗っています。実は、あれらはご神体、つまり神様なのです。

神様なので、当然、ご利益がありますが、祇園祭は疫病除け祈願のための祭りなので、多くは疫病除けか厄災除けです。

でも、たとえば保昌山の恋愛成就や鯉山の立身出世、中には八幡山の夜泣き封じや黒主山の盗難除けのような変わり種ご利益もあるのです。

宵山期間中は、各山鉾に会所やテントが設けられ、そこでご神体に参拝したり、御朱印や授与品をいただくことができます。祇園祭の授与品と言えば、特に粽が有名ですね(後編に関連記事あり)。

画像出典:京都ツウ読本

でも、私のおすすめは、おみくじです。

特に、蟷螂山のかまきりみくじは必見です。からくり人形のかまきりが、せっせと神託を運ぶ姿がたまりません。

↑動画が見られます

ちなみに、おみくじを引ける山鉾は、前祭では蟷螂山と郭巨山、放下鉾。後祭では鷹山です。

体験② 山鉾に上る

拝観券を買うか、拝観券付きの授与品を買うと、搭乗する(上がる)ことができる山鉾があります。はしごを上がる場合と、建物の二階から渡した橋を渡る場合がありますが、見晴らしが良いので、テンションも上がります。

※ 長刀鉾と放下鉾は、男性しか上がれません

はしごバージョン

橋バージョン

搭乗しないと拝観できない懸装品は、この期間この場所でしか見られません。中には、見ると縁起が良いと伝えられているものも。

体験③ 宵山の特別イベント

宵山期間中には、綾傘鉾の棒振り囃子や南観音山のあばれ観音のように会場で行われるイベントや、日和神楽のように町内を練り歩くイベントが行われます。

※ 山鉾巡行当日の晴天を、前日に祈願する行事

ただ、不定期や遅い時間に行われるものが多いので、ご注意ください。

綾傘鉾の祇園囃子。

綾傘鉾の棒振り囃子。終盤飛ばされる蜘蛛の糸の先に結ばれた鉛の玉を3つ集めると、幸運がもたらされるそう。

↑動画が見られます

体験④ 世界に一枚しかない絨毯

山鉾は「動く美術館」と称されるほど、その懸装品は芸術的価値や文化的価値の高いものばかり。中でも私の一推しは、月鉾のメダリオン緞通と、北観音山と函谷鉾の八芒星絨毯です。

なぜなら、それらは世界から見ても「幻の絨毯」だからです。

月鉾のメダリオン緞通 画像出典:trivalrug@wiki

北観音山の八芒星絨毯 画像出典:trivalrug@ウィキ

どれもムガル王朝時代の最高傑作だそうですが、今のところ、メダリオン緞通は世界中でこの一枚だけ、八芒星絨毯は世界に四枚しかありません。

海外に現存しない理由は、実用品として使われていたため。一方、日本では舶来品として珍重されていたので、今も形を保ったものが残っているのです。

余談ですが、八芒星絨毯は、上記の二枚に徳川美術館所蔵の一枚を加えた三枚のみと言われていましたが、2019年、京都の骨董市で吉田孝次郎氏によって四枚目が発見されました。値段はポケットマネー程度だったそう。この話と言い、某鑑定番組と言い、お宝には夢がありますね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
 クリックしてくださると励みになります

HOME

Translate »