体験⑤ 祇園祭限定の天然水
御手洗井
御手洗井は、祇園祭の時期だけ開放される井戸です。普段は閉じられており、7月15日から24日までしか水を汲むことができません。京都在住でも知らない人がいますが、この井戸を市民に開放したのは、あの織田信長なのです。
ここには、もともと四条御旅所※ があり、信長上洛(1568年)の際に移転しましたが、井戸は名水だったので、信長は祇園祭の期間中だけ人々に開放するよう命じました。
彼がこの上洛戦で天下統一に王手をかけ、それが達成されなかったのは後の世の知るところ。でも、井戸の伝統は現在まで続いているのです。
※神幸祭と還幸祭の間、神様が滞在される場所
京都市営地下鉄東西線の工事によって水源が涸れたため、現在の井戸は再ボーリングされて場所が移った二代目です。地下70メートルからの湧水で、飲用可。
京都では、土用の日にこの井戸の水を飲み、あんころ餅を食べると、一年間無病息災で暮らせると言われています。
御手洗井:京都府京都市中京区手洗水町
ホテル日航プリンセス京都
ホテル日航プリンセス京都では、下鴨神社や京都御所とおなじ地下水脈の水が、全館で使われています。
自社による汲水なので、普段は宿泊客しか口にできませんが、毎年夏季だけ一階ロビーで無料提供されています。2024年は6~10月頃まで、提供時間は10~18時だそうです。
クリアで上品な、まさに京の名水。他の山鉾から離れた保昌山の近くにあるので、休憩がてら立ち寄っても。無料の塩飴サービスもありますよ。
ホテル日航プリンセス京都:京都府京都市下京区高橋町630
体験⑥ 現代人の特権
江戸から平成まで消えていた山鉾
山鉾巡行に参加できなくなった山鉾を休み山※2 と呼びますが、大船鉾は2014年に150年ぶり、鷹山は2022年に196年ぶりに、休み山から復活した山鉾です。
※2 現在の休み山は布袋山
大船鉾は室町時代から存在していたけれど、1864年の禁門の変で焼失。鷹山は応仁の乱以前から存在していたけれど、1826年に懸装品が損傷。どちらも、現代に生まれていなければ見ることができなかった山鉾です。
復活までに長い時間がかかったのは、莫大な資金や人員などが必要※3 だったからだそうです。
10年前まで消えていた祭
前祭には観光客が殺到するけれど、後祭は、その存在すら知らない人すらいます。それはおそらく、後祭が1966年から2014年まで休止されていたからでしょう。
後祭も現代でなければ参加できなかった祭りですが、近年は8月の気温と前祭の人混みが殺人的なので、特におすすめです。前述の大船鉾や鷹山、前編で書いた北観音山など、多くの見どころがありますよ。
体験⑦ 祇園祭限定の菓子
食べられる粽
時々誤解されていますが、祇園祭で授与される粽は食べられません。あれは、玄関に吊るして疫病を追い払うための、笹を束ねた飾りです。
でも鷹山では、宵山期間中、食べられる粽が売られています。それは「厄除けういろう粽」。
名前の通り、中身は白いういろうです。江戸時代には「病を治す功験がある」と、大人気だったそうです。伊勢源六たちばなやのウェブショップ(2024年は7月19日まで)でも買えます。
なお、鷹山と食べられる粽の関係は、こちらのご神体の一人である樽負様が、手に握った粽を食べている姿だから。粽と関係のあるご神体がいるのは鷹山だけです。
年に一日だけ販売される餅
祇園祭限定の和菓子には、三條若狭屋の祇園ちご餅や俵屋吉富の祇園囃子、占出山の吉兆あゆなど、有名なものがたくさんあります。
中でも私のイチ推しは、柏谷光貞の行者餅。
クレープ状の生地に求肥と白あんが包まれており、そこに何と山椒が効いています。珍しいし、とても美味しい!
でも、毎年7月16日のたった一日、数量限定販売で、しかも現在では店頭販売のみ。もはや高根の花です……。
ちなみに、私は祇園祭の時期には毎年、亀廣永の「したたり」をいただきます。
菊水鉾ゆかりの、黒糖や和三盆などが使われている琥珀寒ですが、亀廣永では通年販売されているので、京都土産にもおすすめですよ。
クリックしてくださると励みになります