⑤ 祇園祭限定の天然水
御手洗井
御手洗井は祇園祭の時期だけ開放される井戸です。地下70メートルからの湧水1で飲用可。京都在住でも知らない人が少なくないのは、普段は閉じられており、7月15日から24日までしか水を汲むことができないからでしょう。
実は、この井戸を市民に開放したのは織田信長。
ここにはもともと四条御旅所2がありましたが、信長上洛(1568年)の際に移転させられました。でも井戸が名水と知った信長は、祇園祭の期間中だけ人々に開放するよう命じました。下々の者には優しい第六天魔王
彼がこの上洛戦で天下統一に王手をかけ、それが達成されなかったのは後世の知るところですが、井戸の伝統は今なお続いているのです。
京都では土用の日にこの井戸の水を飲み、あんころ餅を食べると、一年間無病息災で暮らせると言われています。
御手洗井:京都府京都市中京区手洗水町
ホテル日航プリンセス京都
ホテル日航プリンセス京都の全館では、下鴨神社や京都御所と同じ地下水脈からの天然水が使われています。名水ですが、普段はもちろん宿泊客しか口にできません。でも夏季だけ一階ロビーで無料提供されているのです。
2024年の提供期間は6~10月頃、提供時間は10~18時。保昌山(他の山鉾から離れている)の近くにあります。塩飴も美味しいよ。
ホテル日航プリンセス京都:京都府京都市下京区高橋町630
⑥ 現代人の特権
復活した山鉾
山鉾巡行に参加できなくなった山鉾を休み山3と呼びますが、大船鉾は2014年に150年ぶり、鷹山は2022年に196年ぶりに、休み山から復活した山鉾です。
つまりどちらも、生まれる時代がほんの少し違っていたら見られなかった山鉾なのです。
大船鉾は室町時代から存在していましたが、1864年に禁門の変で焼失したことで、鷹山は応仁の乱以前から存在していましたが、1826年に懸装品が損傷したことで休み山になっていました。復活に時間がかかったのは、莫大なコストがかかるからです。4
復活した祭
前祭にはあれだけ多くの人が殺到するのに、後祭の存在すら知らない人もいます。それは1966年から2014年まで休止されていたせいもあるでしょう。
後祭も大船鉾や鷹山と同様に、もし生まれる時代がほんの少し違っていれば目にすることができなかったものです。人混み具合が前祭ほどクレイジーじゃないのも良き。
⑦ 祇園祭限定の和菓子
食べられる粽
時々誤解されていますが、祇園祭の粽は食べられません。あれは玄関に吊るして疫病を追い払うための笹を束ねた飾りです。
でも鷹山でだけ5は宵山期間中、食べられる粽を売っているのです。その名も「厄除けういろう粽」。
その名の通り、中身は白いういろうです。江戸時代には、病を治す功験があるとして人気を博していたそうです。伊勢源六たちばなやのウェブショップ(2024年は7月19日まで)でも買えます。が、商品価格と送料がほぼ変わりません
年に一日だけ販売される餅
三條若狭屋の祇園ちご餅、俵屋吉富の祇園囃子、占出山の吉兆あゆなど数ある祇園祭限定和菓子の中でも、私の一押しは柏谷光貞の行者餅です。
クレープ状の生地に包まれた求肥と白あんには、何と山椒が効いています。うまし!うまし!!
しかし毎年7月16日のたった一日しか売っておらず数量限定、今は店頭販売しかしていません。炎天下では瞬時に干からびてしまうお年頃になった私。死ぬまでに再び口にできるかな……
そんな私の祇園祭の風物詩は、したたりです。菊水鉾の名物で、黒糖や和三盆などが使われている琥珀寒。
実は亀廣永で通年入手できるので、気の利いた京都土産としてもおすすめですよ。
脚注