はじめに
以前、この世のしくみが人間にとって理不尽であるという記事を書きました。
今回は、死後のしくみは人間にとって理不尽であることについて書きたいと思います。
成仏について
成仏とは
日本では一般に、死後に天国に行くことを「成仏する」と言います。

成仏は本来、「真理を覚り、輪廻から解放される」という仏教用語です。
日本の仏教は、日本古来の死生観や浄土信仰などを取り入れて本来の仏教から変化しているため、成仏も異なるニュアンスで使われています。
成仏の過程
死後についての考え方は宗教や思想によって異なります1が、私は成仏の過程を次のように考えています。
人間は、高次元の存在である魂が肉体をまとって三次元に生まれてきた姿です。

人間が死ぬと肉体が失われるので、魂は三次元に留まれなくなります。
そこで魂は、三次元と高次元の中間にある領域(以下「中間の領域」)に、一旦移動します。

中間の領域には高次元へのゲートがあり、そこを通過して高次元に進むと成仏が完了します。
未成仏について
未成仏とは
魂が自力でゲートを通過できる時間は限られています。
ゲートの通過を阻む要因はいくつかありますが、そのうちの一つは執着です。
執着は三次元の感覚です。魂は高次元の存在なので執着を持ちません。だから、魂は本来ゲートを通過できるはずです。
でも”死にたて”の魂は、まだ人間だった頃の感覚を強く持っています。
もし生きている時に他人や出来事、死に方など、特定の何かに強く執着していたら、魂はゲートを通過できません。

ゲートを通過できなくなった後、魂が中間の領域に留まることを未成仏と言い、未成仏の魂を未成仏霊と言います。
未成仏のデメリット
未成仏の最も深刻なデメリットは、自然に成仏できなくなることです。
これは魂にとって致命的な状態です。
魂がこの世に生まれてくる目的は、魂を変化させるためです。何度も転生して変化を重ねることで、解脱(もう人間に生まれる必要がなくなること)を目指しています。
でも未成仏霊は三次元へも高次元へも行けないので、中間の領域に留まり続けるしかありません。目標の達成どころか、目標にトライすらできなくなります。
また未成仏は”あるべき流れ”から外れているので、その状態が続けば、いずれアイデンティティを失い、自分が何者か分からないまま彷徨い続けることになるでしょう。

無情なしくみ
人間は誰でも執着を持っています。また、人間は何かに執着しやすくできています。でも人間である時も死んですぐの時も、執着があるとゲートを通れないことを知りません。
自分が「危険物」を携えているのに、それが危険物であることを忘れさせられているようなものです。まるで未成仏に誘導されているようですらあります。理不尽(無情)極まりないしくみだと思います。
ところで、成仏や魂についての考え方は宗教や思想によって異なりますが、執着を戒める教えはそれらの多くに共通して存在しています。
人の見た目や中身がどれほど違っていても、宇宙の摂理はあらゆる人に平等に働きます。
過去の賢人たちが執着の手放しをこぞって薦めてくれているのは、彼らが後世の人間を救う”セーフティネット”を用意しようとしてくれているからであるように私には感じられるのです。

脚注
- たとえば浄土真宗では、門徒は死後、阿弥陀如来に導かれて即身成仏するとされているのでここで述べたような仕組みは存在しないし、キリスト教には輪廻転生の思想はありません。 ↩︎