九頭竜大社について
京都・八瀬にある九頭竜大社は、財界人をはじめ、数多の著名人から篤い信仰を集める神社です。
ニデックの創業者が、開祖から有用な助言をいただいて倒産危機を脱したことでも有名ですが、ここ、普通のガイドブックではまず見かけません。

アクセスが良くない(京都駅から車で一時間以上)ことに加え、もしかすると、神社の発祥が、「昭和29年、御祭神が開祖の夢枕に立ち、御神託を授けてこの地に降臨」という、女子旅やゆるふわスピ向けでないオカルトエピソードだからかもしれません。
ムーやTOCANA向け
御祭神の九頭竜弁財天大神は、開祖に「無限に人を救う」とお伝え下さった女神さま。
ご利益はもちろん、ここにしかない体験も沢山あるので、(記事が長くなってしまいましたが)是非チェックしてみてくださいね~。
9回まわるお千度
九頭竜大社の代名詞ともいえる、「9回まわるお千度」。
昭和30年、熱心な信者が自然と本殿のまわりを回り始め、彼らが開祖に回る回数を尋ねると、「9回」と答えられたことが起源だそうです。
お参りの手順は、次の通りです。
① 手水舎で手を清める

② ローソクと線香をお供えする


③ 本殿でお参り(一度目)

ここの参拝作法は独特で、
二礼→四拍手→手を合わせたまま、心の中で「南無九頭竜弁財天大神様(3回)」→「おんそらそあていえいそわか(7回)」→自分の願いごと→四拍手→二礼
です。
④ お千度棒を9本とる

⑤ 9回のルーティーン
本殿正面→九頭竜絵→蛇石→初代ご神木→現在のご神木→石碑→旧本殿跡→本殿真裏(各所で一礼)→お千度棒を1本返す
を、9回繰り返します。







⑥ 本殿でお参り(二度目)
一度目と同じお作法で、お参りします。
お千度の所用時間は、トータルで15~20分ほど。
おみくじや護符などは、お千度のあとにしましょう。
おみくじ
御祭神から開祖に示された、一言みくじです。全部で12種類。

おみくじは本当に一言だけなので、解釈例もあります。

護符
昭和30年から伝わる、粉薬のようにいただく護符です。
中身は、寒梅粉に砂糖を混ぜたものだそう。


心の中で祈念を込めてからいただきます。
包み紙は、近くの火鉢で燃やしましょう。
大変、ご利益があるそうですよ。
ご神水
釜の下の方についている蛇口をひねると、ご神水がいただけます。

帝釈天社と開祖礼拝所
摂社は四社あり、その一つが帝釈天社。
鳥居をくぐって、石段を約3分上ります。

途中に、開祖礼拝所があります。
開祖ご存命中は、ここで参拝者の相談を聞いておられたそうです。

帝釈天社。昭和45年10月20日降臨。
ご利益は、境内の守護、災厄消除、家庭円満です。

御神苑
九頭竜絵がある建物の横から、拝礼所に参拝できます。




九頭竜も弁財天も水にまつわる神様だけに、コンパクトな敷地内には小川も池も滝もありますよ。
おまけ(小ネタ)
お守りは、教主が一体一体神符に念を入れ、神前で祈願しているそうです(公式サイトより)。

御神苑にて。同じ蛇なのに……。

なお、弁天様の縁日は「己巳」の日。
2023年は、あと11月7日がありますよ!レッツ開運!
住所、アクセス等
神社名 | 九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ) |
住所 | 〒601-1253 京都市左京区八瀬近衛町681 |
TEL/FAX | TEL 075-781-6405 FAX 075-781-6409 |
アクセス | 京都バス「九頭竜弁天前」下車徒歩1分(地下鉄バス一日券均一運賃区間内) |
公式サイト | https://www.kuzuryutaisha.or.jp/ |