住吉大社とうさぎの関係

大阪・住吉区に鎮座する住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本山ですが、実は、うさぎと関わりの深い神社です。
でも、住吉大社の主なご祭神は、住吉三神※という海神。
※ 住吉三神……イザナギが黄泉の国から戻り、海で禊祓を行った際に海中から生まれた、ソコツツノヲ、ナカツツノヲ、ウハツツノヲの総称
じゃあ、なぜ、うさぎ?……かというと、神功皇后がこの地に住吉三神をお祀りしたのが、紀元211年(辛卯年)の卯月卯日だったからです。

それにあやかって、住吉大社の境内や授与品には、うさぎを象ったものが多数ありますが、今回は、神輿など、特別な神事でしか見られないものを除き、通年の参拝で見られるものと、入手できるものをコンプリートしました。
敷地内のうさぎ
私の主観ですが、発見難易度を併記しました。
手水舎(Lv.1)
西の大鳥居をくぐって、反橋を渡った左手にある手水舎にいるうさぎ。
ほとんどの参拝者が、見るでしょう。


口から米を吐いてツクヨミをもてなしたウケモチノカミのごとく、口から水を吐いて参拝客を清めるうさぎ。
徳が高そうです。
撫でうさぎ(LV.1)
次は、撫でうさぎ。
第四本宮のすぐ向かいにいるので、これも、ほとんどの参拝者が見るでしょう。

古事記で、大国主命と奴奈川姫の物語にも登場する、糸魚川産の翡翠でできています。
糸魚川翡翠は天然記念物で、一般人の採掘が禁止されており(海岸に打ち上げられたものを拾うのはOK)、高額で取引されているパワーストーン。
このサイズだけでも、一見の価値ありです。


お尻が可愛いので、後ろもお見逃しなく!
灯篭1(Lv.80)
楠珺社を背に、北に進むと灯篭があり、中台に十二支が彫られています。
住吉大社の境内全域には、灯篭が約600基あるので、事前情報なしに、これを偶然見つけるのは、難しいかもしれません。

中台に生き物が彫られた灯篭は、珍しいとはいえ、他の神社にもありますが(京都の上御霊神社など)、たいていは写実的でいかめしいデザインなので、これほどマンガっぽくユーモラスなものは、特に珍しいと思います。


灯篭2(Lv.150)
境内の北西の外れ、阪堺電車住吉駅の停留所近くにあり、また、大きな灯篭で中台も高い位置にあるため、これは、もし事前に知っていても、見つけにくいかもしれません。


彫られている図柄は、「波兔(ナミウサギ)」。
兎が多産であることから繁栄の象徴として、または、波を飛び回る姿を飛躍の象徴として、古くから縁起物として親しまれてきました。
また、波兔の由来は、謡曲「竹生島」の一節、
“緑樹影沈んで魚木に登る気色あり 月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や“
だそうです。(参考:いわき絵のぼり吉田)
場所の地図

地図内の、①が手水舎、②が撫でうさぎ、③灯篭1、④灯篭2です。
探索のお供にどうぞ(左が北です)。
お守り、授与品のうさぎ
お守りのうさぎ
【しあわせ干支守】【本水晶えと守】

うさぎ単体ではなく、十二支のうちの一つとしてのうさぎです。
しあわせ干支守のうさぎが、こちら。

本水晶えと守のうさぎが、こちら。

【マイメロディしあわせ守】【リング型交通安全御守】

サンリオの人気キャラクターであるマイメロディとの、コラボお守りです。
マイメロディしあわせ守は、こちら。

リング型交通安全御守は、こちら。

リング型御守は普段使いしやすそうなので、友人の娘さんに、参拝のご利益お裾分けとしてプレゼントしたら、とても喜ばれました。おすすめ。
【住っこうさぎ】

現代風のデザインの、マスコット型お守り。
ピンクと白があります。
私は白派かな……
【水引うさぎ守】

一瞬、「ん?うさぎ?」と思ったのは多分私だけですが、よーく見ると長い耳がついています。
おみくじのうさぎ

動物モチーフのおみくじの、うさぎバージョン。
おみくじを引いた後は、部屋に飾ることもできる、可愛いデザインです。


土人形のうさぎ

みくじうさぎにくらべると、筋肉質な土人形うさぎ。
住吉大社の土人形は、江戸中期、伏見人形の流れを汲んで創始され、授与品やお土産として人気がありましたが、現在でも、豊富な種類の土人形の授与があります。
中には、かな~り独特な?ものもあるので、機会があれば記事にします。
御朱印帳と、御朱印帳袋のうさぎ


うさぎ好きさんも、そうでない人も、住吉大社に参拝する際は、是非探してみて下さいね!
住所、開門時間、閉門時間、アクセス
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 |
開門時間 | ・午前6時00分(4月~9月) ・午前6時30分(10月~3月)※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 |
閉門時間 | ・外周門 午後4時00分 ・御垣内 午後5時00分 |
アクセス | 南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から徒歩5分、阪堺線 「住吉鳥居前駅」からすぐ |