年に一週間だけのドデカ茅の輪

イベント

茅の輪くぐりについて

日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに身についた穢れを祓い、無病息災を願う大祓(おおはらえ)という儀式があります。

毎年6月と12月に行われ、6月に行われるものは夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれます。

茅の輪(ちのわ)くぐりは、夏越の祓の行事の一つです。

神聖な植物である茅で輪を作り、唱えことばを唱えながらそれを8の字に3回くぐり、身の穢れを茅に移すお祓い方法です

▲ 茅の輪(北野天満宮)

▲ 茅の輪のくぐり方(満足稲荷神社)

ドデカ茅の輪

多くの神社では茅の輪は6月中旬から末頃まで設置され、通常の茅の輪は直径数メートルです。

しかし、中には直径5メートル級の茅の輪を設置する神社があります。設置期間は短いですが、ローカルニュースでは風物詩として取り上げられ、遠方から多くの観光客も訪れます。

今回は、そんな”ドデカ茅の輪”を設置する神社を3カ所をご紹介します。

北野天満宮

学業成就などのご利益でも知られる北野天満宮。ご祭神・菅原道真公の誕生日である毎年6月25日から30日まで大茅の輪が設置されます。

北野天満宮の一の鳥居をくぐり、

参道(けっこう距離ある)を進んだ先に、

ででーんとドデカ茅の輪がお出迎え。ラスボス感あります。

▲ 設置当初は緑色ですが、日が経つにつれて枯れ葉色に。

本殿には6月1日から通常サイズの茅の輪も設置されており(既出の写真)、大茅の輪が設置されている期間に参拝すると大小2つの茅の輪がくぐれますよ。

北野天満宮:京都市上京区馬喰町

城南宮

ご利益が「交通や旅行の安全」である城南宮は、自動車やバイク・自転車、小型船舶など乗り物のお祓いを受け付けていることから、毎年7月1日~7日は乗り物専用の茅の輪が設置されています。

トラックやバスもOKなのだそう。

▲ 人は通れません。

8の字にくぐるのではなく、車体が輪を通り抜ければお祓い完了です。

通常サイズでも歪な形になっている茅の輪は珍しくありませんが(茅の束は重たいので)、城南宮のものはこのサイズにもかかわらず、毎年、ご覧の通り輪の形が抜群に美しいです。一見の価値あり。

城南宮:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

静岡浅間神社

静岡浅間神社は徳川家康にまつわるエピソードの数々でも有名ですが、毎年6月28日~7月7日に直径約5メートル、重さ約250kgの大茅の輪が設置されます。

▲ 設置にはクレーンが使われるのだとか。 引用元:静岡新聞SBS

輪をくぐる時に、形代(かたしろ/中央に吊るされている紅白の紙)を触るのが特徴です。

静岡浅間神社:静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102−1

茅の輪における禁止事項

近年、茅の輪の茅を抜いて持ち帰らないよう注意喚起されているのをよく見かけます。

数年前、北野天満宮の大茅の輪が茅を抜かれてスカスカになっていましたが、設置後の茅の輪は不特定多数の人間の穢れをみっっちみちに溜め込んだシロモノです。

スタンド花↓のように植物を抜いて持ち帰ってもらう方式の縁起物ではないので、ご注意ください。

引用元:HanaPrime

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

Translate »