長寿をもたらす儀式

イベント

長寿をもたらす食材

菊と長寿

「初物は75日寿命を延ばす」のように長寿に関係あるとされる食材の中でも、最もポピュラーなのは菊でしょう。

中国では古くから不老長寿の象徴とされており、八百年生きたと言われる仙人・彭祖が薬として常用していたとか、甘菊が群生する谷からの湧き水で生活していた酈県・甘谷水の住民はみな長寿だった(中には百四、五十歳まで生きる者もいた)などの伝説があります。

菊葉の露を飲んで不老不死になったとされる菊慈童は、日本で能の題材にもなっています。

菊酒

重陽の節句は五節句1のうちの一つで9月9日に行われ、菊の花が用いられます。前述した菊の伝説とのかかわりから、この日に長寿を願って菊酒が飲まれるようになりました。

引用元:富山こだわり食材

この習慣は後漢時代(1~3世紀)にはすでにあったそうですが、日本には平安時代に伝わり、菊の着綿(きせわた)2とともに宮中儀式として行われていました。

菊酒の作り方は本来「菊の花を、梅酒のように一か月漬けこむ」や、「蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注いで一晩置く」など時間がかかるものですが、現在は、冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らすだけにするのが一般的です。

菊の効能

菊には本当に長寿の効能があるのでしょうか?

たとえば漢方には菊花を乾燥させた生薬がありますが、その効能は頭痛やめまい、目のトラブルの解消などで、不老長寿とは関係ありません。

中国最古の薬物学書である『神農本草経』には「長く服用すれば血気が良くなり、体が軽くなり、老化に耐え、長生きできる」3とあり、幕末の『烈公食薬』には菊の芽も花も却老延年の薬と書かれています。これには伝説の影響がありそうです。

でも、菊酒に用いる食用菊はビタミンEを豊富に含んでいたり、摂食すると生体内でグルタチオンの生産量が増えたというエビデンスがあるので、アンチエイジングやホメオスタシスの維持などに期待できそう。これは古書の記述とも少し似ていますね。

重陽の行事食

前述した五節句にはそれぞれ行事食があり、重陽の節句は菊酒栗ご飯秋茄子です。

引用元:農林水産省

ただ、旧暦の9月9日は新暦だと10月20日前後なので、現代で9月9日に行うと食材が手に入りにくいです。茄子だけは入手しやすく、三九日(みくんち)4にもあやかれます。

とらやでは毎年9月9日頃に和菓子「重陽」が販売されており、オンラインショップでも入手できます。西日本版と東日本版でデザインが異なりますが、栗そっくりな西日本版が可愛いですよ。

▲ 西日本版「重陽」 引用元:株式会社 虎屋

菊酒が振舞われる神社

重陽の神事を行った後、菊酒が振舞われる神社があります。今回は三か所ご紹介します。

貴船神社

菊花神事の最後に行われる直会(なおらい)で、神前から下げられた菊酒が参列者に振舞われます。

上賀茂神社

烏相撲(子供たちによる相撲合戦)が奉納された後、境内の菊酒拝戴所で振舞われます。

車折神社

舞楽奉納の後、本殿前で振舞われます。

いただける量は容器の底にぽちっとなので(当たり前ですが)、飲み足りない場合は自宅で花びらをむしって作りましょう。

脚注

  1. 陰陽五行説で重要な意味を持つとされる1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日のこと重陽の名称の由来は、陰陽五行説では奇数を「陽」の数といい(奇数の方が縁起が良いから)、奇数最大の数である9が重なることから。 ↩︎
  2. 菊の花にかぶせた真綿で体をこすり、無病を願う行事。 ↩︎
  3. 久服利血氣.輕身耐老延年. ↩︎
  4. 旧暦9月9日、9月19日、9月29日に茄子を食べると中風(発熱・発汗・咳・頭痛・肩のこり・悪寒など)にならないという言い伝え。 ↩︎

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

Translate »