これまで様々なスピリチュアルな体験がありますが、今回は、私自身の(直近と思われる)前世を見た話を書きます。
ちなみに、前世を見るために使用したのは瞑想誘導CDです(前世を見る方法については、別の記事にします)。
前世の私
生活
瞑想状態に入って最初に見たのは、急な石畳の坂道を上っている、自分自身の足でした。
前世の私(以下『彼』)は、背が高くがっしりした3~40代男性で、栗色の髪やひげはボサボサ、簡素な貫頭衣とズボン、革のサンダルを身に着けており、身なりに構わない風でした。
坂の左手には、紺色の海面が、陽光を反射してキラキラと輝いており、その上空には、海鳥が飛んでました。
すれ違う人々の誰もが、私に笑顔で声をかけました。
「先生、これ持ってけ」と、野菜をくれる人もいました。
『彼』は、独身の町医者で、坂を上りきる手前にあるパン屋の2階に下宿していました。
『彼』の部屋にある家具は、簡素な作りの机と本棚とベッドだけでした。

本棚には、専門書や詩集が何冊かありましたが、聖書はありませんでした。
『彼』の中には、今の私が感じるような「欲」の感覚が、ほとんどありませんでした。
『彼』は、朝、下宿の1階で朝食を摂った後、坂を下りたところにある小さな診療所で患者を(治療費が払えない者は、無償で)診察し、夕方帰宅して眠る、本当に、ただそれだけの生活でした。
生い立ち
実家の調度品や両親の服装などから、『彼』はおそらく、それなりに裕福な階級出身で、子供の頃から寄宿舎で過ごしました。
学校を卒業する時、教師から、卒業後の進路に神学と医学を提案され、「人を”現実的に”救える」という理由から、医学を選びました。
人間関係
パン屋には、主人と娘(たぶん10代)がいました。
娘は赤毛でやせて背が高く、そばかすがあり、美人ではないけれど鹿のようなつぶらな瞳の、愛嬌ある顔立ちでした。
いつも、アニメ「フランダースの犬」に出てくるアロアのような帽子をかぶっていました。

彼女は『彼』を慕っていましたが、恋というより、無邪気な「大好き」のようでした。
『彼』も彼女を可愛いと思っていたけれど、特に劣情に駆られることもなく、「まあ、歳の差もあるしね……」と、心の中でひっそり完結していました。
『彼』の小さな楽しみは、毎朝、彼女が部屋のドアをノックして、階下に朝食が用意できたと呼びに来ることでした。
楽しみが小さすぎるやろ
死と、死後に行った場所
死
『彼』が亡くなった年齢は、体感で50歳前でした。
ある朝、目覚めると、身体がひどく重く、どうしても起き上がれませんでしたが、医師の観点から客観的に判断し、ナチュラルに「自分は、このまま死ぬのだな」と思いました。
ベッドに横たわったまま部屋のドアを眺め、「今、ドアが開いて、最後に彼女の顔を見れたらいいのに」と思いました。
同時に、もう間に合わないだろう、と思いました。
彼女はいつものように私を呼びに来て、ノックに返事がなければドアを開け、死んでいる私を見つけるはずだ。
若い女性なので、とてもショックを受けるに違いない。
可哀そうだ。
でも、自分にはもうどうすることもできない、と、静かに思いました。
彼女は悲しんでくれるだろうか、と考え、すぐに、彼女が悲しい思いをするのはよくない、と打ち消しました。
死後に行った場所
次に気付いた時、『彼』は、まったく訳の分からない状況にいました。
辺り一面に白い靄がかかっており、靄の向こうに強い光源があるためか、光が靄に反射して、空間全体が凄まじいまでの明るさでした。
明るさに目が慣れてくるにつれ、靄の中に何かいるようであると気づきました。
靄のすき間から、”それ”の肌が見え隠れしていたからです。
ごく一部しか見えないけれど、”それ”の身体のパーツの形は人間に似ており、人間より少し大きいサイズでした。
”それ”は、『彼』に、「あなたが、この人生でやり残したことは何ですか」と尋ねました。
『彼』は、「思い残したことはありません」と、素で即答しました。
再び、それは「あなたは、とても良い人生を生きました」「次の人生は、あなたが好きに選んでよいですよ」と言いました。
でも、『彼』は「特に、希望はありません」と言いました。
本当に、何も思いつかなかったからです。
来世の選択
そのまま、少し時間が過ぎました。
『彼』は、「もしかすると、何かしらは選ばなければならないルールなのかもしれない」と思い、具体的な欲求が思いつかなかったので、「今の自分と正反対にして下さい」と言いました。
自分は西洋人で大柄な男性だったので、次は、東洋人で小柄な女性に、
この人生では、物事に大きく心動かされる経験がなかったので、次は、なにかを深く感じる感覚を知ってみたい、
そのために、豊かな喜怒哀楽や好奇心を持ちたい、
考えているうちに、アイディアが湧いてきて、
未来の世界がどうなっているのか知りたい、
今の時代では(物理的な手段がないために)見ることができない場所を見たい、
この人生では”普通の家族”を体験しなかったので、次は、(その時代における)スタンダードな形態の家族を体験したい。
と、付け加えました。
そして、彼が望んだ姿は、まさに今の私そのものというわけです。
余談ですが、今の私は、自他ともに認める、極めて合理的な性格ですが、もしかするとその部分は、『彼』由来なのかもしれません。
あそこまで淡泊ではないですが
この体験から考察したことや、前世を見るさまざまな方法については、また別の記事にします。
クリックしてくださると励みになります
