5分でできる時短ヘルシー朝ごはん

料理

鹹豆漿について

鹹豆漿を検索すると、ほとんどの結果に「台湾でポピュラーな朝ごはん」という一文がついています。確かに、材料が豆乳なので寝起きの胃にはとっても優しそうです。

知人の台湾人に鹹豆漿について質問した時、材料の話をしたら、

「えっ、酢?!?!」

「砂糖でしょ?!」

と驚かれてしまいました。彼は食に興味がなく、バナナが主食でしかも通勤バッグに房ごと入れているくらいの料理音痴なので、豆花あたりと勘違いしているのかもしれません。

レシピ

基本のレシピ

【材料(1人分)】

・無調整豆乳(必ず無調整のもの)……200cc
・酢……小さじ2
・醤油……小さじ1~2
・干しエビ……少々

【作り方】

まず丼鉢などに、干しエビ(できれば軽く煎る)と酢、醤油を入れます。

▲ 私は鎮江黒酢派です。

豆乳を沸騰直前まで温め、丼鉢に注ぎます。

固まったら、お好みで辣油をかけます。

写真の下手さを補おうと、加工サイトを試したら大失敗。目を細めて、うっすらご覧ください。

トッピング

そのままだと、いわば酢醤油味の湯豆腐なので、トッピングを楽しみたいところです。

左下からパクチー、刻んだザーサイ、葱、白ごま、薄揚げ(表面を軽く焼く)、ハタハタ一夜干し。白ごまは現地のレシピを調べても出てこないので入れないのかな。でも合うと思います。

薄揚げは、油條(中華揚げパン)の代わりです。フランスパンで代用するレシピもあるようです。

▲ 油條(引用元:Wikipedia

油條、美味しいのに日本ではなぜか中華街以外ではほとんど見かけないですね1。もし町のパン屋さんで売られていたら、人気商品になると思うんですけどねえ。

脚注

  1. 本場のレシピを見ると、それほど難しそうではないけれど、生地を一晩寝かせる工程があるから?(コスト的に) ↩︎

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

Translate »